Quantcast
Channel: マイ日本酒探し
Browsing all 223 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出羽桜酒造はさすがに凄い蔵です PART2

PART1では天空蔵の精米を中心にご紹介しましたが、PART2では出羽桜の貯蔵設備を中心に蔵見学の様子をご紹介します。下の写真は精米工場の入口が見えますが、その一番奥には100坪の広い低温貯蔵庫があります。 低温貯蔵庫の温度はー5℃で、ここは主に出荷前の生のお酒と低温での長期貯蔵の酒が入っているそうです。手前が出荷前のお酒で、奥が長期貯蔵用です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

インフィニット酒スクール・日本酒中級コース第3回目

インフィニット酒スクール・日本酒中級コース第3回目が3月初めに行われました。今回のテーマ(特に前もって決まっているわけではない)は熟成ということでまとめてみました。 お酒を長い時間置いておくと熟成して色が付いてきて、やがて紹興酒のようなお酒となり、古酒と言われるようになることは知っている人が多いと思いますが、お酒の中で何が起こっているのかを知っている人はあまりいないと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

松乃井酒造は地味ですがしっかりした蔵でした

新潟酒の陣の前に新潟県の十日町にある松乃井酒造を訪問しました。松乃井酒造を訪問したいと思ったのは用賀のなかむらやで東京農大の平成7年卒の同期が6蔵集まるイベントがあって、その時松乃井酒造の杜氏兼常務取締役の古澤裕さんの奥さまである古澤布美子さんにお会いしたのが切っ掛けです。その時初めて松乃井のお酒を飲んだのですが、飲んだお酒はどれもいわゆる淡麗辛口の新潟のお酒とは一味違う味はしっかりあるのに、すいっ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

君の井酒造は伝統の技を大切にする蔵です

新潟酒の陣の前の日に新潟県の妙高市にある君の井酒造を訪問して来ました。君の井酒造のお酒は新潟酒の陣では必ず飲んでいるお酒で、こんな素晴らしいお酒を造っている蔵を訪問したいと常々思っていましたが、昨年3月に北陸新幹線が開通したことからこの機会に訪問したいということで計画したものです。新潟のお酒を東京の丸の内で飲める「すいようでい」でお会いした営業の阿部さんにお願いいたしましたら、快く受けていただいて実...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インフィニット酒スクール日本酒中級コース第4回目

今回のインフィニット酒スクール・日本酒中級コースも第4回目になりました。今回は今までの復習ということで行なわれましたので、それをまとめてみます。 お酒の原料となるお米にはデンプンとタンパク質と脂質が含まれれおり、これを麹のの酵素力によって、デンプンを糖に、タンパク質をアミノ酸に、脂質を脂肪酸に変えます。その流れをまとめた図を第1回に続きもう一度示します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟のお酒とお料理を楽しむなら土筆です

新潟酒の陣の訪問した時、必ず寄っているお店があります。それは新潟駅の万代口を出てすぐの通りを左に5分くらい歩いたところのある小さなお店の「新潟土筆」です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本酒セミナー要旨 第1段 (水芭蕉と新政)

今回の日本酒セミナーはフルネットの中野社長が企画したセミナーで、日本で注目される5つの蔵の社長が約一人1時間15分で講演するというとてもユニークな企画です。僕はこの企画を聞いた時、2万円という高額な講演でしたが、こんな貴重なセミナーを外すことはできないと、イの一番に申し込みました。貴重な講演なので、内容はまとめて記録に残したいと思っていました。しかし、講演を録音してはいけないと聞き、ちょっとがっかり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本酒セミナー要旨 第2段 (獺祭、伯楽星、南部美人)

<獺祭・桜井博志さん「酒造経営・最前線」> 桜井さんの講演はあまりパワーポイントでの説明が少なかったので、詳細は不明になってしまいましたが、いただいた小冊子「逆境が獺祭を生んだ」を参考にしてまとめましたので、講演の正確性についてはご勘弁ください。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

インフィニット酒スクール・日本酒中級コース第5回目

これまで4回の講義で日本酒の香が何から生まれてきたかを勉強して来ましたが、それはすべて日本酒が造られる過程において発生する物質が生み出すものであり、どの成分がどのくらいあるかはお酒によって違うけど、色々な香がまじりあって生みだされるものであることは確かです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東洋美人のお酒は確実に進化しつつあります

ちょっと古いお話で恐縮ですが、桜の咲き始めるころに白金の八芳園で第13回蔵元さんと一緒に日本酒を飲む会が開かれましたので、参加して来ました。今回は東洋美人の銘柄で有名な澄川酒造の蔵元兼杜氏の澄川宜史(たかふみ)さんをお招きしての会でした。いつもは八芳園の日本料理の槐樹で15人程度と比較的こじんまりと行われるのですが、今回は八芳園の本館のサクレという会場を使って、約30人規模で行われました。澄川さんの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長野酒メッセ2016in東京 松本地方の蔵の紹介

長野酒メッセは昔はグランドプリンスホテル赤坂で行われていましたが、2013年に解体され、去年はグランドプリンスホテル高輪で、今年は品川プリンスホテルで開催されました。去年は佐久地方の蔵を中心に試飲をしてブログに書きましたが、今年は松本地方の蔵のお酒を飲みブログに纏めることとしました。去年の佐久地方の内容は下記のURLをご覧ください。http://syukoukai.cocolog-nifty.com...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小泉酒造(東魁盛)は良い酒を造っています

先月文京区の湯島にある居酒屋「極楽酒場いざこい」で千葉県の小泉酒造(東魁盛)の蔵元をお呼びしてお酒を飲む会がありましたので参加して来ました。この会は一般社団法人「酒類ビジネス推進協会」が企画した会で、「第1回応援しよう!知られていない蔵のおいしいお酒の会」というものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インフィニット日本酒中級コース第6回 (酵母)

この講座もすでに第6回目を迎えることになりました。この講座は似たような内容を繰り返すことにより、体で理解していくやり方なので、毎回内容が重複することがあります。それは講座としては意味のあることですが、このブログのように講座の内容をまとめるときには、できるだけ整理したいと思っています。今回の講義は酵母によるお酒の違いをまとめてみました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高温山廃もとの木戸泉酒造はどんな蔵?

僕たち大学の仲間は毎年5月と11月に大原・御宿ゴルフクラブでプレーをすることにしていますが、今年はゴルフの前日に、大原駅の近くにある木戸泉酒造の蔵見学をしてきました。木戸泉酒造は昔から古酒や高温山廃もと造りで有名な蔵ですが、僕自身はあまり飲んでいないお酒でしたので、楽しみにしてきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

丹後天酒まつり・蔵めぐりツアー PART1

5月の28日・29日にかけて第3回丹後天酒まつりが開かれました。この企画は丹後酒造ツーリズム運営委員会が開催するもので、京都府北部にある9件の蔵が一斉に蔵開きをして、それに合わせて京都丹後鉄道の企画切符を発券したり、もよりの駅からシャトルバスを出して、蔵めぐりをするもので、今年で3回目になるそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

丹後天酒まつり・蔵めぐりツアー PART2

PART1では若宮酒造の紹介をしましたが、次に訪れた蔵は池田酒造でした。この蔵は舞鶴市ではありますが、舞鶴市の西にある宮舞線の東雲駅の近くの由良川沿いにあります。下の写真は由良川の土手から池田酒造を見た風景ですが、右手の川を手前の方に下ったところがもう河口といったところにあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

検索機能を強化しました

このブログの左上に新しくこのサイトの検索が自由にできるココログ最強検索を用意しました。知りたいキーワードを書いて検索をクリックしてください。二つ以上のキーワードをスペースで区切って入れるとより絞って検索できますので、試してみてください。Qchanpapaより←ご覧になったら、この日本酒マークをクリックしていただくとブログ村のページに戻ります。これでポイントが増えます。携帯やスマートフォーンでご覧の方...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

検索機能をさらに向上させました

先日ココログの検索機能を向上させたことをお知らせしましたが、実際に使ってみると検索が非常に正確で、大文字と小文字を別物として認識します。そのために酵母14号と酵母14号で検索すると別の記事を拾ってきます。それから入力中にちょっと間違った操作をするとExplorerの異常となり止まってしまうことがありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

丹後天酒まつり・蔵めぐりツアー PART3

丹後天酒まつりの蔵めぐりツアーの第3弾は谷口酒造と与謝娘酒造です。この二つの蔵はともに与謝野町にあり、歩いて5分くらいの近いところにあります。でも与謝野町は天橋立の近くの町から176号線を中心に南西に10km以上ひろががった広いエリアでありますが、そのエリアの一番奥の山に囲まれた細長い盆地の中に蔵があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インフィニット日本酒中級コース第7回 (香り)

このスクールも7回目となり、もう一度香りの確認をすることになりました。日本酒の香りには元となる成分があることを勉強してきましたのでそれを再整理します。 ① 原料由来の成分 (蒸米や麹の香り・ミネラルの味わい) ② エチルアルコールと炭酸ガス (糖の代謝で出来るエチルアルコールと炭酸ガスでアルコールの刺激と香りの元となっている) ③  有機酸...

View Article
Browsing all 223 articles
Browse latest View live