Quantcast
Channel: マイ日本酒探し
Browsing all 223 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ほまれ酒造は大きいけど興味深い蔵です

白金の八芳園の槐樹で行われた第8回の蔵元さんと一緒に日本酒を楽しむ会に参加してきました。この会は会費は1万円と決して安くはありませんが、蔵元さんと直にお話しできる時間が長いのと、高橋料理長のお食事とのコラボレーションが素晴らしいので、しばしば参加させていただいている会です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レマコム冷蔵庫対策はこれで完璧だと思います

今までレマコムRCS-100冷蔵庫を日本酒用として使うための色々な対策をしてきましたが、今回その最終案をご提案します。今まで提案してきた対策の中であまり意味のないものと重要なものがありますので、整理した上で新しい対策を提案します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成7年東京農大同期の蔵元の会第2段

今年も平成7年に東京農大を卒業した蔵元が用賀のなかむらやに集合して、蔵のお酒を蔵元の話を聞きながら飲む会が開かれました。この会が初めて開かれたのは去年の7月でその時の参加蔵は下記の6蔵でした。今年はさらに2蔵が参加されました。・  天吹   天吹酒造     代表取締役 木下壮太郎・ 磐城壽 鈴木酒造店 専務取締役 鈴木大介・ 会津娘 高橋庄作酒造店  杜氏  高橋亘・ 雅山流 新藤酒造店...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福島の若手杜氏が醸し出すお酒は素晴らしい

先日大塚の地酒屋こだまの武さんが企画した会で、新大塚の酒味処「きの字」で廣戸川の松崎祐行さんと山の井の渡部景大さんをお呼びして、お二人のお酒を飲みながらバトルする会が開かれました。何をバトルかはわかりませんが・・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本酒とお料理の相性はどうやればわかるか

9月18日に諏訪酒造協会の主催で銀座NAGANOにおいて、諏訪の9蔵のお酒の飲み比べながら好きなお酒を購入できる会が開かれまして、その中で現在日本酒造組合中央会の技術顧問をされている須藤茂俊さんが「料理と日本酒の相性はビジネスチャンス」という講演がありましたので参加して来ました。今回は講演の内容についてまとめてみました。というよりは僕の備忘録という意味合いの方が強いかもしれません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

泉酒造の仙介と琥泉を飲んだことありますか

僕が泉酒造の仙介に出会ったのは2011年に大塚のななみや(今は名前を変えています)で開かれた仙介の会です。この会がどのような仕組みで開かれたかはよく覚えていませんが、蔵からは杜氏の和気卓司(わきたくじ)と営業の永井正明さんが来られて、お酒のご紹介を受ていろいろなお酒を飲むことができました。その時のことはその時の内容は下記のブログを読んでください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

茨城県の今年の金賞受賞蔵を知っていますか

今年の10月9日に茨城県酒造組合主催で、茨城地酒祭りが浅草の花やしきで行われました。この日は同じ日に山口県、千葉県、群馬県、茨城県の酒造組合主催の試飲会が行われましたので、一遍に2か所行ってみようと、昼間の群馬県の試飲会に参加した後、茨城県の試飲会に参加することにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都の出町柳の「やおや」は凄いお店です

10月半ばのことですが、1年ぶりに京都の出町柳にある高級居酒屋「やおや」でたっぷりと日本酒とお料理をいただきました。「やおや」と言えば日本酒通の人ならだれでも知っているお店で、一度はおじゃましたいお店です。今回は翌日京都で行われるお酒のイベントの前日に、東京から日本酒仲間4人でお邪魔したわけです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サケマルシェで見つけた小さな蔵の酒を紹介します

石川県は能登杜氏の発祥の地で昔から、良いお酒をつくっている蔵が沢山ありますが、なぜだか東京で石川県の蔵の試飲会はほとんど行われていません。石川県の蔵のお酒が飲めるなら、何としてでも飲んでみたいと常々思っていたのですが、今年の10月24日土曜日と25日の日曜日に金沢の迎賓館で石川県の地酒と美食の祭典サケマルシェが開かれることを知り、参加することにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初めてのウイスキー蒸留所の見学

11月はじめのことですが、僕の日本酒仲間のUさんのお誘いで、ニッカウイスキーの宮城峡蒸留所を見学するバスツアーに参加しました。僕はウイスキーについては全くの素人なので、どんなバスツアーなのか、全く知らないで参加したのですが、このバスツアーはウイスキー,、特にモルトウイスキーをこよなく愛する仲間たちが企画したもので、普通のバスツアーとは違った専門性の高い異次元のツアーでした。ウイスキーの話を日本酒ブロ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

菊姫は他の蔵と一線を画した味を貫いています

11月に白金の八芳園の日本料理店の槐樹で第11回目の蔵元さんと日本酒を愉しむ会が開かれました。今回は石川県の菊姫でした。この蔵は日本酒の世界では超有名な蔵ですし、能登杜氏四天王のひとりである農口尚彦さんが杜氏として活躍していた蔵ですので、蔵の名前は良く知ってはいるのですが、恥ずかしながらどんな味のお酒を造る蔵かはあまり理解していなかったので勉強するつもりで参加しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

滋賀県の神開というお酒は進化しつつあります

昨年の12月10日ですが、五反田のおまつり本舗で第78回の蔵元を囲む会が開かれましたので、参加しました。今回は滋賀県の「神開」を醸する藤本酒造の蔵人兼営業マンの清水龍圭さんをお呼びして、開かれたものです。この蔵の社長は蔵元の藤本信行さんですが、今はお酒つくりの真っ最中なので、代わりに清水さんが来られたそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天の戸の森谷杜氏は五感を大切にする人です

去年の12月22日に天の戸の森谷杜氏を迎えて、お米は稲の種というお話を中心に飲みながらの講演会があるということを山本洋子さんに教えてもらい、参加したものです。場所は原宿のオンジャパンカフェで行われたのですが、原宿というよりは神宮前の表参道からちょっと中に入ったわかりにくいところで、迷いながらやっと行き着きました。お店はレストランというよりはカフェの感じでしたね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

インフィニット酒スクール・日本酒中級コース第1回目

インフィニット酒スクールの代表の菅田さんは一般向けの講演会や個人を対象としたスクールを開いています。僕が始めて菅田さんにお会いしたのは去年の夏、ふくい南青山291で開かれたセミナーです。講演内容は下記のようなものでした。 1.セミナー「酵母が与える日本酒香味の影響について」 福井県食品加工研究所、地域特産利用研究グループ 主任研究員の久保義人...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

屋守・豊島屋酒造の田中さんは楽しい方です

2月の連休の前に豊島屋酒造の田中孝治部長を訪問しました。今回は今年初めての蔵見学として選んだのが、屋守の豊島屋酒造です。田中部長とは色々なところでお会いしているのですが、4年前の雄町サミットでお会いしたのを思い出します。初めて雄町にチャレンジして意気揚々と雄町サミットに出したら、見事落選。でもどう作ればよいかがわかったので、来年以降に期待してくださいと言われたのが印象的でしたが、その後の話は聞いてい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

司牡丹のお酒の味の秘密はどこにあるのでしょうか

2月5日に八芳園の日本料理店「槐樹」で第12回目の蔵元さんと一緒に日本酒を楽しむ会に参加して来ました。この会にはできるだけ参加しようと思っていますが、今回で8回目の参加ではないかと思っています。今回の蔵元は高知県の司牡丹酒造の社長の竹村昭彦さんです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インフィニット酒スクール・日本酒中級コース第2回目

インフィニット酒スクール・日本酒中級コースの第2回目が2月の初めに開かれました。第1回目の中身をより深く勉強する内容になっています。ですから第1回目と重複することが多いのは仕方がありませんが、重複している方が思いだすことができるので助かります。でもこのブログとしては、出来るだけ重複を避けてまとめてみたいと思います。 <醪の中の酵素反応>...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春霞のお酒は栗林さんの人柄が出ています

2月の連休の最初の2日間を使って、秋田の蔵2件、山形の蔵1件の蔵見学をすることを思い立ち、升新商店の山崎さんの伝手で実現することができました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福小町・木村酒造は歴史を感じる落ち着いた蔵です

春霞の蔵見学の後は福小町の木村酒造を訪問するために、JR奥羽線を上って湯沢市に行きました。湯沢町は新潟のイメージがあってなんとなく温泉にある街かなと期待していたのですが、温泉は町から随分離れた山側にあるので、あきらめて町中のホテルの泊まることになりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出羽桜酒造はさすがに凄い蔵です PART1

東北蔵めぐり第三弾は出羽桜酒造です。秋田の湯沢市にある福小町を見学した後、奥羽本線の新庄で山形新幹線に乗り換えて天童向かいました。駅には営業部の池田直樹さんが迎えに来ていただき、連れていっていただいたのは本社蔵内にある出羽桜美術館の応接間でした。 これが出羽桜美術館ですが、もともと仲野社長が住んでいた母屋だったところなので、美術館というより、昔のお屋敷ですよね...

View Article
Browsing all 223 articles
Browse latest View live